WaveShareから新しいKVMがリリースされた。
価格は$55.99(執筆時で約8,200円)でスペックはつぎのとおりだ。
CPUはRockChipのRV1106G3でCortex-A7@1.2GHzで動作する。
ケースなしだとつぎのようになる。
Sipeedもすでに小さなKVMをリリースしていて、これは使用している。
Githubでソースコードも公開されている。
https://github.com/sipeed/NanoKVM
価格は3,732円(執筆時)、ただ、他の販売店を見ると3,000円以下で購入できる場合がある。
スペックはつぎのとおりである。
CPUはSOPHGOのSG2002で1GHzのRISC-V C906コアが動作しているようだ。
どちらが良いかというと、価格的にも半値というところはあるが、仕様的に別の外部電源を取れるSipeedのNanoKVMのほうが良い。
Luckfox PicoKVMの方は電源をホストから供給されなければいけないので、ホストのUSB電源供給は必須機能になるうえに、ホストの電源が致命的に落ちた場合、KVMにアクセスできなくなる。
最近はAIエージェントを使うことが普通のことになってきている。
PerprexityやCopilot、Geminiなどがあるけど、問いかけるときはほぼつぎのように入力することがテンプレ化している。
「xxを調査し詳細に解説してください。」
「xxを調査し詳細な一覧表にまとめてください。」
どのように回答してほしいかで使い分けるけど、ほぼこの二択である。
つぎのような問いかけではAIエージェントの検索範囲が狭まるようだ。
「xxを教えて下さい。」
GithubにWaveShare 13.3inch E Ink Spectra 6 (E6) Full color E-Paper Displayのアプリケーションを追加した。
https://github.com/aquaxis/e-Paper13.3
つぎの仕様の画像ファイルを入力するとe-Paperに画像を転送します。
E InkのSpectra6シリーズの画像転送アプリの参考になるだろう。
千石電商でWaveShare ESP32-C6-DEV-KIT-N16-Mを購入してきた。
ESP32-C6のボードが欲しかったのでこれにしたのですが、千石電商には本家スイッチサイエンスのSSCI-096621も販売している。
決め手となったのはUSBとUARTをUSB-Cで使えることだった。
ESP32でe-Paperの環境を作るためのサンプルとしてreTerminal E Series ePaper Displayを購入した。
USB-C、ボタンが3つにLEDが1つ、I/Oが6本出ていて、SDカードもある。
これだけでフォトフレームとしては良い出来だと思う。
ただ、見た目からするとちょっと重いんだよね。
バッテリーのせいかな?
Arduino IDEで環境を整えたら単色が全然、表示されなかった。
フルスクラッチでソースコードを起こしてみたけど、コントローラICのデータシートがないのでネットで拾えるソースコードから推測するしかなかったんだけど、ソースコード自体は間違えなさそうだった。
あれこれやっていると、表示されるようになった。
SDカードの電源をEnableにしておかないとMOSIが安定してなさそうです。
表示されるようになって、ディザリングはしてないけどこんな風に表示できた。
ここから、必要な機能を追加していく。
ROCK-5Cを持っているんだけど、SDカード起動だと処理がやたらと遅い。
ラズパイ5より、ランクが上のCPUのわりにはラズパイ4よりもっさり感がある。
そこでeMMC起動にしようと思って調達した。
プリキュアオールスターズまるごと大図鑑を入手した。
87人は多い!
コーディングフォントをIntel One Monoに変更した。
このフォントを使うと遠くから見ても識別性が良い。
フォントはつぎのURLからダウンロードできる。
https://github.com/intel/intel-one-mono
フォントの見え方はこんな感じだ。
週末はフォトフレームを作成して遊んでいた。
ラズパイZEROを回収してきて、E-Paperを組み上げてみた。
ざっと、仮組みしてこのような感じになった。
PP版で裏板を追加してE-PaperのFPCケーブルに負担をかけないようにしている。
13.3inch e-Paper HAT+の下側にラズパイZEROが隠れている。
ホストからラズパイ経由でE-Paperを描画する。
13.3inch E-Paperは黒・白・黄・赤・緑・青の6色なので写真や画像をディザリングするアプリを作成して、ホストPCからWiFi経由でラズパイを操作してこのように見える。
ディザリングでの色の感触は特に問題ないが若干、暗めに見えるだろうか?
ひとまず環境が整ったのでつぎのアプリを作成していきたい。
ディザリングは問題ないので画像のホワイトバランスと色強調は追加したほうが良さそうだ。
画像の見せ方とかアプリが整ったら、ESP32への接続を行ってみたい。
E-Paperを入れるフレームや材料をダイソーで購入したけど、あとでセリアに行ったらセリアのほうが種類が豊富で選択肢が多かった。
そうそう、仮組みができたとWaveShareのページを見ていたら、7.3インチのE-Paperディスプレイが$109.00でリリースされていた。
現在は$10 OFFで$99.00になっている。
reTerminal E1002 Full-color ePaper Display
これはこれで試してみたいので購入した。
13.3インチのE-Paperは画素が1200x1600で7.3インチは800x480でサイズ比での画素数の少なさは気になるところだけど、そこは用途しだいだろうとおもう。
フォトフレームの制御マイコンにESP32を使おうと思っているのだけど、ESP32はM5Stack以来、久々なので最新を型番を手に入れてみた。
購入したのはWaveShareのESP32-P4の2種類だ。
写真の上がESP32-P4-WIFI6-DEV-KIT、下がESP32-P4-NANOである。
ESP32-P4のガジェットには別のESP32が載っていてこれがWiFiやBlueToothと通信するらしい。
どうしてESP32-P4単体で通信しないのだろうとデータシートを見てみたら、ESP32-P4は無線関係のモジュールは未実装だった。
フォトフレーム用には無線通信が欲しいのでESP32-C6-WROOM-1を選定すべきだったんだなというところだ。
ESP32-C6-WROOM-1については後日、調達しよう。
ESP32-P4についてはちょっとマイコンパワーが必要なところに低消費電力という環境で使えるかどうか探っていきたい。
スマホの拡大写真でMicroUSBのパターンが剥がれてそうに見えていた件だが、拡大鏡のある環境で作業してきた。
半田ごてを当てると簡単にパターンが取れてしまいスマホの拡大写真で見えていたとおりだった。
USB電源さえ繋ぎ直せば使えるはずなんだがこのサイズで修正するのが面倒くさい。
すぐに使いたいわけでもないので先送りにしよう。
もう9月になってしまった。
年を取ったせいか、1年があっという間に去っていくようになってきました。
そうそう、AliExpressからE-Paperが着弾した。
AliExpressでWaveShareの13.3インチ E-Paperを購入した。
いい感じの箱で届いた。
実際にはもう一回り大きい箱の中にこれが入って二重梱包の状態で届いた。
中身はこんな感じで緩衝材で守られている。
HAT+で購入したのでRaspberry Piに繋げることができる。
目的はデジタルフォトフレームで朝はカレンダーと予定などを表示して、昼は写真のみ、夜は次の日の予定と写真を表示を切り替えて表示させたい。
E-Paperは電源が切れても最後の絵を表示できるのでその点が良い。
最終的にはESP32で低消費電力で動かすものに仕上げたい。
アプリを作成したいが仕様書なるドキュメントはあるものの、E-PaperのSPIプロトコルの詳細が掲載されているドキュメントが見当たらない。
サンプルコードから抜き出せということなのだろうか?
つぎのところにWikiがあるけど、見つけられていない。
https://www.waveshare.com/wiki/13.3inch_e-Paper_HAT+_(E)
サンプルコードはつぎのgithubのリポジトリにあるけど、13.3インチのものはないのかな?
https://github.com/waveshareteam/e-Paper/
そう思ったら、Wikiの中にサンプルコードがつぎのところにあると書いてあった。
https://files.waveshare.com/wiki/13.3inch%20e-Paper%20HAT%2B/13.3inch_e-Paper_E.zip
ここを見て作成するかな…
そう思って手持ちのラズパイを探したら全部出払っているようだな。
遊休になっているラズパイを回収してこなきゃいけないなぁ。
13.3インチのE-PaperドライバボードもAliExpressで購入した。
中身はコレ、こちらもE-Paperと同じようにこの箱の一回り大きな箱に入って二重梱包だった。
AliExpressの業者でもちゃんとしているところはちゃんと梱包してくれる。
こちらは簡易的にE-Paperを使えればというつもりで入手した。
E-Paperと接続して動作確認ができたところでひとまず、終了。
E-Paperを収めるためにダイソーのフォトフレームを購入した。
裏面の板はE-PaperのFPDを通せるように1mmカットする。
線を描いたところがカットするところ。
こんな感じにカットした。
これがまた、ぴったりなサイズで…
BLOOMIN8という商品がINDIEGOGOでクラファンされているんだけど、内枠は必要ないんだよね。
家の掃除機とドラレコの電源部分が故障した。
掃除機は電源プラグの付け根の部分、ドラレコはMicroUSBで電源を取っているんだけど、そのコネクタ部分が故障箇所。
掃除機の電源プラグの付け根で断線するのは仕方ないことで、付け根部分だけではなくて電源コードのいたるところで断線の疑いがある。
ドラレコはUSBコネクタを揺らすと電源が入るのでおそらく、MicroUSBコネクタの電源ピンのハンダが外れていると想定できる。
どちらも買い替えてもいいんだけど、まだ、十分使えるので修理することにした。
可動部の故障だったら買い替えでいいんだけど、こういう電源部品の故障だけで買い替えってもったいないなぁと思っている。
掃除機は電源コードを大元から交換しようと思って、掃除機を開けてみたら電源コードの取り回しに余裕がなさそうで、掃除機なので内部も結構汚れてていて時間ができたときにじっくりオーバーホールも兼ねて交換しようと思う。
とりあえず、応急処置で電源プラグの付け根を切り落として、新しい電源プラグに交換した。
ドラレコは分解して開けてみて、スマホで拡大して見たら、案の定、MicroUSBコネクタの電源ピンが浮いてそうな感じ、ハンダが完全に乗り切っていない。
あっ!、写真見たらパターンが剥がれてるわ。
半田ごてを取り出して付けようと思ったけど、部品が細かくて老眼が入ってるヲジサンには見えないよ。
これも拡大鏡のあるところでじっくり修理しよう…
積み上がっているガジェットなどは一定期間ごとに放出するようにしてるんだけど、そこそこ使えそうなものは取ってあったりする。
特にPCなんかそうなんだけど、いくら古いとは言えど当時はパフォーマンスの高い構成で購入してることが多いので用途を限定すれば現役でも十分に使用できるケースが多い。
最近、tailscaleを使用してVPNで接続できるようにしたことで古いPCやガジェットをVPNにおいてリモートで活用するように再構築している。
とりあえず、VPNで接続できるツールである。
WindowsやLinux、Androidも接続できて個人で使うなら100台までは無償の範囲なのでとりあえず、接続してしまっている。
NAT超えもできるし、そんなに遅くない。
たとえば、AndroidからはLinuxサーバへアクセスするならtermuxを使えばVPN経由でどこからでもアクセスできる。
Androidのターミナルアプリである。
いたって、普通のターミナルアプリ。
TailScaleで繋がっていれば、VPNのIPアドレスでsshができる。
AliExpressで新学期応援セールが始まったのでいくつかガジェットを購入した。
何を購入したかは届いてからのお楽しみ。