ウィークリーレポ:2025/11/03

先週はRTLの動作検証のために久々にARTY-A7を使っていた。

AIエージェントでVivadoを実行して、シミュレーションをできることもわかったし、自分専用開発エージェント環境を整理している。

CLIはnanocoderで良いとして、何気に使うとき用にデスクトップ環境はLM Studioで良いかな?

affinity

affinityという会社がCanvaに買収されて、affinityというツールが無料になったんだそうな。

https://www.affinity.studio/ja_jp

Photoshopのコンペらしいのなのだが、初めて名前を聞いた。

無料になったということなのでGIMPとどっちが使いやすいか比べてから良かったら乗り換えしようかな。

原稿

技術書典18、C107向けに原稿を書きつつある。

原稿を書いてる最中は新しいことをやってるというよりか、原稿の内容を検証してることが多いので レポートに書く内容が薄くなっているというのもあるんだな。

AXC3000 Starter Kit

ArrowからAXC3000 Starter KitというalteraのAgilex 3のボードを見つけた。

実装されている機能はざっくりと、つぎの感じ。

  • Altera™ Agilex® 3 FPGA (A3CY100BM16AE7S)
  • 128 Mb HyperRAM 2.1 x8 pSRAM
  • 256 Mb QSPI for configuration via the SDM
  • 3-axis Accelerometer
  • 1x CRUVI HS Connector
  • 1x Arduino MKR Connector
  • UART via USB Blaster Connector

ArrowのWebサイトで$129なんだね。