Flutterの画像回転が変だった

Android版だと90度、余計に回転し、Windows版とLinux版は回転させなくてもライブラリのほうが回転してくれてるみたい。

同じ関数を使うときは同じ挙動をしてほしいんだけど…

それはそれで良くて、つぎに作りたいものができた気がする。

これもローコードで進めてみるか…

2025/04/30 10:00:00(Permanent Link)

 


Flutterアプリのその後

生成AIでFlutterアプリを作ってたんだけど、それなりに出来上がって、Android版、Windows版、Linux版が出来上がった。

いちおう、ローコードで開発したって感じかな。

プロンプトはたくさん書きまくったけど…

まぁ、コード補完でなくてもアプリが作れるってのがわかった感じ。

2025/04/29 10:00:00(Permanent Link)

 


Vibe Codingってノーコディング?

生成AIでソースコードを生成してアプリを作成しているんだけど、ソースコードを書いてません。

これってノーコーディングでいいんですかね?

ちょっと触るとしたら、ローコーディングってことかな?

生成AIって大きな辞書みたいなもんですごいですね。

フリーの生成AIで十分、問題ない感じってところもすごいです。

2025/04/28 10:00:00(Permanent Link)

 


Vibe Coding

なんとなく気分でコーディングさせる方法をVibe Codingと呼ぶのか…

最近のスタイルがそんな風になってきたなぁ…

2025/04/27 10:00:00(Permanent Link)

 


Linuxのブラウザからアプリ起動

アプリでユーザー認証するのをブラウザで行って、認証後にアプリに戻るって実装があるよね。

それをLinuxでする方法ってどうだったっけ?と、調べてみた。

xdb-openでした。

そういえば、xdg-openの設定ってどこにあるんだっけ?

.local/share/applicationにあるみたいんだけど、そういえば、.localなんていつからできたんでしたっけ?

2025/04/26 10:00:00(Permanent Link)