生成AIでソースコードを生成してアプリを作成しているんだけど、ソースコードを書いてません。
これってノーコーディングでいいんですかね?
ちょっと触るとしたら、ローコーディングってことかな?
生成AIって大きな辞書みたいなもんですごいですね。
フリーの生成AIで十分、問題ない感じってところもすごいです。
アプリでユーザー認証するのをブラウザで行って、認証後にアプリに戻るって実装があるよね。
それをLinuxでする方法ってどうだったっけ?と、調べてみた。
xdb-openでした。
そういえば、xdg-openの設定ってどこにあるんだっけ?
.local/share/applicationにあるみたいんだけど、そういえば、.localなんていつからできたんでしたっけ?
OpenAIがSNSを作るってどこかで耳にしたんだけど、普通に考えればそうだよね。
データを詐取してサービスしてるんだから、それを阻止されたら立ち回れなくなるよね。
それでもし、OpenAIがSNSを作ったとしたら「データを詐取されることを前提としたSNS」となるんだけど、最初からそれを許容して参加する人ってどのくらいなんだろうか?
最近の世の中はデータを詐取されることは慣用的なんだろうか?