もう9月になってしまった。
年を取ったせいか、1年があっという間に去っていくようになってきました。
そうそう、AliExpressからE-Paperが着弾した。
AliExpressでWaveShareの13.3インチ E-Paperを購入した。
いい感じの箱で届いた。
実際にはもう一回り大きい箱の中にこれが入って二重梱包の状態で届いた。
中身はこんな感じで緩衝材で守られている。
HAT+で購入したのでRaspberry Piに繋げることができる。
目的はデジタルフォトフレームで朝はカレンダーと予定などを表示して、昼は写真のみ、夜は次の日の予定と写真を表示を切り替えて表示させたい。
E-Paperは電源が切れても最後の絵を表示できるのでその点が良い。
最終的にはESP32で低消費電力で動かすものに仕上げたい。
アプリを作成したいが仕様書なるドキュメントはあるものの、E-PaperのSPIプロトコルの詳細が掲載されているドキュメントが見当たらない。
サンプルコードから抜き出せということなのだろうか?
つぎのところにWikiがあるけど、見つけられていない。
https://www.waveshare.com/wiki/13.3inch_e-Paper_HAT+_(E)
サンプルコードはつぎのgithubのリポジトリにあるけど、13.3インチのものはないのかな?
https://github.com/waveshareteam/e-Paper/
そう思ったら、Wikiの中にサンプルコードがつぎのところにあると書いてあった。
https://files.waveshare.com/wiki/13.3inch%20e-Paper%20HAT%2B/13.3inch_e-Paper_E.zip
ここを見て作成するかな…
そう思って手持ちのラズパイを探したら全部出払っているようだな。
遊休になっているラズパイを回収してこなきゃいけないなぁ。
13.3インチのE-PaperドライバボードもAliExpressで購入した。
中身はコレ、こちらもE-Paperと同じようにこの箱の一回り大きな箱に入って二重梱包だった。
AliExpressの業者でもちゃんとしているところはちゃんと梱包してくれる。
こちらは簡易的にE-Paperを使えればというつもりで入手した。
E-Paperと接続して動作確認ができたところでひとまず、終了。
E-Paperを収めるためにダイソーのフォトフレームを購入した。
裏面の板はE-PaperのFPDを通せるように1mmカットする。
線を描いたところがカットするところ。
こんな感じにカットした。
これがまた、ぴったりなサイズで…
BLOOMIN8という商品がINDIEGOGOでクラファンされているんだけど、内枠は必要ないんだよね。
家の掃除機とドラレコの電源部分が故障した。
掃除機は電源プラグの付け根の部分、ドラレコはMicroUSBで電源を取っているんだけど、そのコネクタ部分が故障箇所。
掃除機の電源プラグの付け根で断線するのは仕方ないことで、付け根部分だけではなくて電源コードのいたるところで断線の疑いがある。
ドラレコはUSBコネクタを揺らすと電源が入るのでおそらく、MicroUSBコネクタの電源ピンのハンダが外れていると想定できる。
どちらも買い替えてもいいんだけど、まだ、十分使えるので修理することにした。
可動部の故障だったら買い替えでいいんだけど、こういう電源部品の故障だけで買い替えってもったいないなぁと思っている。
掃除機は電源コードを大元から交換しようと思って、掃除機を開けてみたら電源コードの取り回しに余裕がなさそうで、掃除機なので内部も結構汚れてていて時間ができたときにじっくりオーバーホールも兼ねて交換しようと思う。
とりあえず、応急処置で電源プラグの付け根を切り落として、新しい電源プラグに交換した。
ドラレコは分解して開けてみて、スマホで拡大して見たら、案の定、MicroUSBコネクタの電源ピンが浮いてそうな感じ、ハンダが完全に乗り切っていない。
あっ!、写真見たらパターンが剥がれてるわ。
半田ごてを取り出して付けようと思ったけど、部品が細かくて老眼が入ってるヲジサンには見えないよ。
これも拡大鏡のあるところでじっくり修理しよう…
積み上がっているガジェットなどは一定期間ごとに放出するようにしてるんだけど、そこそこ使えそうなものは取ってあったりする。
特にPCなんかそうなんだけど、いくら古いとは言えど当時はパフォーマンスの高い構成で購入してることが多いので用途を限定すれば現役でも十分に使用できるケースが多い。
最近、tailscaleを使用してVPNで接続できるようにしたことで古いPCやガジェットをVPNにおいてリモートで活用するように再構築している。
とりあえず、VPNで接続できるツールである。
WindowsやLinux、Androidも接続できて個人で使うなら100台までは無償の範囲なのでとりあえず、接続してしまっている。
NAT超えもできるし、そんなに遅くない。
たとえば、AndroidからはLinuxサーバへアクセスするならtermuxを使えばVPN経由でどこからでもアクセスできる。
Androidのターミナルアプリである。
いたって、普通のターミナルアプリ。
TailScaleで繋がっていれば、VPNのIPアドレスでsshができる。
AliExpressで新学期応援セールが始まったのでいくつかガジェットを購入した。
何を購入したかは届いてからのお楽しみ。
ちょっと前まで一言日記のようになんとかブログを登録してたけど、日々のネタが少なくなってきたというか…
数日繋がるネタのほうが多くなってきたように思えるので、ブログは週に一回ペースで記録していこう。
さて、大きいサイズのe-paperが欲しいんだよね。
やりたいことはつぎのこと。
基板を起こしてもいいかなぁ~と思っている。
サイズはライズパイサイズぐらいがいいよね。
I/Fは何を実装しようか?
今回は落選だったのでビックサイトには行っていません。
冬コミは夏コミと同時に申込みが始まるので早速、C107の申込みだけ済ませておいた。
最近の開発手法はつぎのとおりです。
claude codeに比べるとgemini cliとollamaは遅いのでけっこう時間がかかるんだけど、claude codeだけでは精度が低いっぽいのでgemini cliやollamaでレビューをかけます。
ollamaはローカルで行うのでclaude codeやgemini cliに比べると精度が落ちますがここでのレビューが妙にマッチしたりする。
固定化されたテンプレートもあるんだけど、もう少し誘導するテンプレにしたいかな…