AIコーディング

最近の開発手法はつぎのとおりです。

  1. claude codeで仕様作成
  2. gemini cliでレビュー
  3. ollamaで再レビュー
  4. 仕様からclaude codeでコード生成
  5. gemini cliでレビュー
  6. 手修正
  7. claude codeとgemini cliでレビュー

claude codeに比べるとgemini cliとollamaは遅いのでけっこう時間がかかるんだけど、claude codeだけでは精度が低いっぽいのでgemini cliやollamaでレビューをかけます。

ollamaはローカルで行うのでclaude codeやgemini cliに比べると精度が落ちますがここでのレビューが妙にマッチしたりする。

固定化されたテンプレートもあるんだけど、もう少し誘導するテンプレにしたいかな…

2025/08/12 10:00:00(Permanent Link)

 


AsciidocをRe:VIEWに変換

AIでRe:VIEWに変換するのは難しいことがわかった。

Re:VIEWの情報量が足りないのと、Re:VIEWのドキュメントは質が良くないみたい。

2025/08/03 10:00:00(Permanent Link)

 


AIコーディング

最近はClaude Codeを使うことが多いけど、つぎのように許可をスキップすることが多い。

claude --dangerously-skip-permissions

一度で、満足行くものができなくなってきているので同じプロンプトで何個かプロジェクトを作成させて、使えそうなものを使うというスタイルに定着しそう。

2025/08/02 10:00:00(Permanent Link)

 


自宅PCが時々、調子が悪い

起動時にときどき、USB接続がNGな時がある。

i9-9900Kの構成だけど、そろそろ引退かな?

2025/08/01 10:00:00(Permanent Link)

 


FPGAの資料集めにもAIが便利

FPGAのデータシートやアプリケーションノートをNotebookLMに入れておいて、探し物をするのが楽なんだけど、そのもとになるデータシートやアプリケーションノートなどをAIで検索させて、ダウンロードするのが便利だった。

これは他の資料集めにも応用が効きそう。

2025/07/31 10:00:00(Permanent Link)