積み上がっているガジェットなどは一定期間ごとに放出するようにしてるんだけど、そこそこ使えそうなものは取ってあったりする。
特にPCなんかそうなんだけど、いくら古いとは言えど当時はパフォーマンスの高い構成で購入してることが多いので用途を限定すれば現役でも十分に使用できるケースが多い。
最近、tailscaleを使用してVPNで接続できるようにしたことで古いPCやガジェットをVPNにおいてリモートで活用するように再構築している。
とりあえず、VPNで接続できるツールである。
WindowsやLinux、Androidも接続できて個人で使うなら100台までは無償の範囲なのでとりあえず、接続してしまっている。
NAT超えもできるし、そんなに遅くない。
たとえば、AndroidからはLinuxサーバへアクセスするならtermuxを使えばVPN経由でどこからでもアクセスできる。
Androidのターミナルアプリである。
いたって、普通のターミナルアプリ。
TailScaleで繋がっていれば、VPNのIPアドレスでsshができる。
AliExpressで新学期応援セールが始まったのでいくつかガジェットを購入した。
何を購入したかは届いてからのお楽しみ。
ちょっと前まで一言日記のようになんとかブログを登録してたけど、日々のネタが少なくなってきたというか…
数日繋がるネタのほうが多くなってきたように思えるので、ブログは週に一回ペースで記録していこう。
さて、大きいサイズのe-paperが欲しいんだよね。
やりたいことはつぎのこと。
基板を起こしてもいいかなぁ~と思っている。
サイズはライズパイサイズぐらいがいいよね。
I/Fは何を実装しようか?
今回は落選だったのでビックサイトには行っていません。
冬コミは夏コミと同時に申込みが始まるので早速、C107の申込みだけ済ませておいた。
最近の開発手法はつぎのとおりです。
claude codeに比べるとgemini cliとollamaは遅いのでけっこう時間がかかるんだけど、claude codeだけでは精度が低いっぽいのでgemini cliやollamaでレビューをかけます。
ollamaはローカルで行うのでclaude codeやgemini cliに比べると精度が落ちますがここでのレビューが妙にマッチしたりする。
固定化されたテンプレートもあるんだけど、もう少し誘導するテンプレにしたいかな…
AIでRe:VIEWに変換するのは難しいことがわかった。
Re:VIEWの情報量が足りないのと、Re:VIEWのドキュメントは質が良くないみたい。